トラックドライバー年収徹底ガイド!年代・車種別の相場と高収入術

エラメク編集部
2025年8月22日 16:44
トラックドライバーの年収は、働き方や車両種類、地域などさまざまな要因で大きく変わります。この記事では、最新データをもとに平均年収や月収の傾向を年代別・車種別に解説し、高収入を目指すポイントも合わせてご紹介します。
トラックドライバーの平均年収・月収

トラックドライバーは勤務形態や車種、勤務地によって収入に差が出ます。まずは、全国の平均的な年収と月収の水準を知り、自分の現状と比較してみましょう。
全体の平均年収・月収
厚生労働省によると、トラックドライバーの年収はおよそ 400万円〜500万円、月収に換算すると 30万円前後が目安と言われています。
ただし、これは基本給に手当や残業代が含まれており、地域差や企業規模によって上下します。
たとえば都市部や大手企業では平均を上回る傾向があり、地方や小規模事業者ではやや低めとなる場合があります。
手取り額の目安と年収との違い
年収とは額面で、そこから税金や社会保険料が差し引かれます。手取り額は一般的に 年収の約70〜80% 程度です。(※)
つまり、年収が400万円の場合、手取りは 280万円〜320万円 となり、月手取りで 23万円〜27万円 が実務上の受取目安となります。
※参考:国税庁「給与所得者の税額表」厚生労働省「社会保険料の概要」
年齢別・性別・車種別の年収比較

ドライバーの年収は経験や体力、担当する車両の大きさなどによっても異なります。以下で、年代別・性別・車種別の傾向を探り、ご自身のキャリアと比較してみましょう。
年齢別の年収(20代〜60代)
若手ドライバー(20代)は未経験や習熟度により 年収300万円前後(※) が多く見受けられます。30代〜40代では経験を積むことで400万円〜500万円台が主流です。
50代以上ではマネジメントや教育的な役割も増えるため、 年収600万円以上 に達するケースもあります。体力や健康状態による差もありますが、「経験」が収入に直結する傾向といえます。
※参考:全日本トラック協会「賃金・労働時間等実態調査結果」
性別による差
トラックドライバーは男性が多い職種ですが、近年は女性ドライバーも増加しています。
一般的に、性別で大きな年収差はない傾向ですが、大型や危険物など特殊車種を担当する率が女性では少ない場合が多く、その点で差が生まれることもあります。
とはいえ、能力・経験重視の業務では、性別より実務能力が評価対象となります。
車両サイズ別(大型・中型・小型)の年収差
全日本トラック協会によると、小型、中型、大型の車両別の年収格差も伺えます。
- 小型(2トンなど):初心者向けで 年収350万円〜400万円 程度
- 中型(4トンなど):経験者向けで 年収400万円〜500万円 程度
- 大型(10トン〜):長距離や重積車担当で 年収500万円〜600万円台も一般的です
大型車は資格が必要で、運ぶ荷物の性質や運行距離に応じて付加手当も期待できます。そのため、車種によって年収の差が明確に出やすいです。
働き方別の年収差と稼げる条件

トラックドライバーは働き方や配送スタイルによって収入が大きく異なります。ここでは高収入を狙うポイントや働き方別の特徴を具体的に解説します。
長距離・中距離・地場配送の違い
トラック輸送は走行距離によって仕事内容や収入が大きく異なります。ここでは地場・中距離・長距離の特徴と年収目安を整理します。
- 地場配送:同一地域内の短距離。拘束時間が短い反面、手当が少ないため 年収350万円〜450万円(※1) 程度
- 中距離配送:県を跨ぐ程度の輸送で手当が付きやすく、 年収400万円〜550万円(※)
- 長距離配送:全国対応や遠距離移動が主な場合、深夜や宿泊が発生しやすいため 年収500万円〜650万円(※) に到達する可能性があります。
※参考1:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
※参考2:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」国土交通省「輸送実態調査」
※参考3:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」国土交通省「輸送実態調査」
夜勤・特殊輸送の手当
夜間配送には 夜勤手当 (※)が出ることが多く、1回あたり数千円から1万円超のケースも。
危険物輸送や冷凍・冷蔵車など特殊車両には 特殊手当 がつくため、 年収がさらに50万〜100万円程度アップすることもあります。
※参考:全日本トラック協会「今すぐわかる標準的な運賃」
残業や休日出勤の影響
厚生労働省によると、残業・休日出勤は割増賃金の対象であり、 月に数十時間あれば 大幅な年収アップが可能です。
特に月に20〜30時間の残業が継続すると、年収で 30万〜60万円 程度の増加も見込めます。ただし健康管理や働き過ぎによる疲労リスクにも配慮が必要です。
年収アップのためにできること

より高収入を実現するには、資格取得や求人の選び方、働き方の見直しなどが効果的です。具体的な手段を押さえて、キャリアアップを目指しましょう。
取得すると有利な資格(大型・けん引・危険物など)
大型免許や牽引免許、危険物取扱者(乙種四類など)の資格取得は、高収入のドアを開く重要な鍵です。
「ちなみに、危険物取扱者とは、消防法で定められた危険物の取り扱いに必要な国家資格で、この資格により危険物輸送業務を担えます。」これにより、特殊輸送の求人に応募可能となり、手当や時給アップの対象になります。
高収入求人の探し方
求人情報を見る際、「長距離」「夜勤あり」「危険物」などキーワードがポイントです。また、派遣会社や職業紹介会社で非公開求人を探すのも有効です。
「どんな人に向いているか」を明記している求人も多く、自分の強みや希望に合った条件を元に絞り込むことができます。
未経験からのキャリアアップ事例
未経験スタートでも地場配送から始めて、数年で中型から大型輸送へステップアップし、年収が 大幅にアップしたケースも少なくありません。
一方で、夜勤や特殊有資格の業務に移ることで、さらに+100万円以上(※)アップした実例もあります。つまり段階的な経験と資格の積み重ねが、着実な年収向上を導きます。
※参考:厚生労働省「賃金に関するルール」
トラックドライバーの生活と将来性

待遇だけでなく、働きやすさや今後の業界の動向も重要です。勤務時間やワークライフバランス、業界のニーズ、定年後の働き方について確認しておきましょう。
勤務時間とワークライフバランス
長距離の場合、拘束時間や宿泊がありプライベートとの両立が難しい面もあります。しかし地場配送や夜勤メインの働き方を選べば、生活リズムが整いやすく、家族との時間を確保できます。
「どんなシーンで便利か」を考えて、自分の生活スタイルに合った働き方を選びましょう。
業界の人手不足と将来の需要
トラック業界では長年、人手不足が続いており、安定した求人が多い状況です。
加えてネット通販の拡大により、資材や製品の輸送需要も高まっており、今後も安定した需要が見込まれます。ただし自動運転などの技術進展にも注視が必要です。
定年後の働き方
定年後も、業務委託やアルバイト的な仕事で、週2~3日・数時間/日の地場配送を続ける人も増えています。
体力面の負担も抑えつつ収入を確保でき、セカンドキャリアとして続けやすい働き方として人気です。
トラックドライバーの年収についてよくある質問
Q. トラックドライバーの初任給はどれくらいですか?
A. 地域や会社にもよりますが、月収20〜25万円が目安です。夜勤や長距離手当がつけばさらに上がります。
Q. 大型免許を取ると年収はどれくらい増えますか?
A. 中型に比べて年間50万〜100万円ほど増えるケースが多いです。
Q. 未経験でも高収入になれますか?
A. 最初は地場配送で経験を積み、徐々に長距離や特殊輸送へ移ることでキャリアアップと年収増が期待できます。
Q. ボーナスはどのくらいもらえますか?
A. 年2回支給の会社が多く、年間30万〜80万円程度が相場です。
Q. トラックドライバーは将来性がありますか?
A. 人手不足が続く業界であり、今後も安定した需要が見込まれます。一方、自動運転の進展には注意を払いつつ柔軟な対応力が求められます。
トラックドライバーとして収入と将来を見据えた働き方を選ぼう
トラックドライバーの年収は、働き方・年齢・車両種類など多くの要因で変動します。高収入を目指すには、資格取得や働き方の見直しによる戦略的なキャリア構築が効果的です。
将来性や生活面も考慮し、自分に適した働き方を選び、長期的かつ安心できるキャリアプランを描きましょう。