アイキャッチ画像
アイキャッチ画像

機械製造業とは?仕事内容やメリット・デメリット、おすすめの資格を解説

ユーザーアイキャッチ画像

エラメク編集部

2025年2月21日 14:05

機械製造業には、さまざまな職種があり、職種によっては高い年収を狙えることもあります。資格が必要な場合もありますが、未経験からでも働くチャンスがある業種です。本記事では、機械製造業の職種や働くメリット・デメリット、働く上で取得しておきたい資格について解説します。

機械製造業とは?

そもそも製造業とは、物を作り出す産業のことです。ただ製造するだけではなく、販売まで含めて製造業とする場合もあります。機械製造業とは文字通り、工作機械や産業機械などを作り出す産業のことで、一部の分野でのみ使用される機械から日常生活に必要不可欠な機械まで、非常に多くの種類の製品を取り扱っています。

機械製造業に含まれる職種と仕事内容

機械製造業の仕事というと、単純に機械を製造する工程のみを連想する方は多いかもしれません。しかし機械製造業の主な職種や仕事内容には、以下に挙げるように数多くの職種と仕事内容があります。

研究開発

研究開発は、機械を製造する前段階にあたる職種です。顧客や営業からの要望に応じて、自社の強みやメリットとなる技術や特許を、他社と差別化できる製品に落とし込むことが求められます。新しい機械の

機械づくりの研究や開発を通してより良い製品を提供するために独自の機械を作り出すための商品開発や企画立案も、研究開発に含まれます。

機械製造業における研究は、新しい製法や素材を研究する「基礎研究」、基礎研究を実用化するための「応用研究」、応用研究を商品に落とし込む「商品開発」の3種類に分かれており、研究開発職に就くには高度な専門知識やスキルが求められます。

生産管理

工場で機械を製造する際は、生産設備や製造ラインの整備が必要です。生産管理は、そのような実際の機械製造の現場で必要な生産技術に関わる業務を担当します。機械の製造数や製造後の機械の数のチェック、顧客からの要望に沿った納品日に合わせるための製造スケジュールのコントロールなども、生産管理が行う仕事です。

製品の開発や製造に直接関わることは少ないものの、生産管理は安定して機械を製造・供給するための重要な仕事です。

開発設計

開発設計は、より具体的に製造する機械の設計を担当する仕事です。研究開発で上がった内容を元に、詳細な機械やソフトなどの設計、不具合の修正なども行います。機械の製造までにかかるコストの計算や製造スケジュールの管理も、開発設計が担当します。

品質管理

品質管理とは、製造された機械が一定の規格や基準をクリアしているかを確認する仕事です。不具合や不良品が発見された場合やクレームを受けた際は、品質管理担当者が原因を調査・究明して対処します。企業によっては、生産管理も品質管理の担当者が行う場合もあります。

組み立て・加工・出荷作業

機械の製造そのものに関わる仕事が、組み立てや加工、出荷作業の仕事です。組み立てや加工は、機械に必要な部品やチップなどの組み立て、はんだ付けなどの加工を行います。出荷作業は、出荷前に機械が正常に作動するかなどのチェックや梱包などを担当します。

機械製造業で働くメリット

機械製造業はさまざまな職種があるため、多くの人が働くチャンスを得られる業種です。他の業種と比較して、機械製造業で働くメリットには主に以下の3点があります。

未経験から始めやすい

機械製造は専門的な知識が求められる職種があるため、未経験では就業できないと考える方は多いかもしれません。しかし、職種によってはまったくの未経験でも働けることがあります。特に、機械の製造に直接関わる組み立てや加工、出荷作業は単純作業が多いため、専門知識がない未経験者でも比較的始めやすい仕事といえるでしょう。

ものづくりに関われる

機械製造業ではどのような職種であっても、ものづくりに従事します。作るものの仕組みや構造を理解しながら、一つの物を作り上げる工程に関わる仕事に携わることができます。細かな作業を経て完成したものが人の手に渡り、役立ててもらえる達成感や充実感を感じられることは、機械製造業のメリットといえます。

また、上記のように未経験者でもチャレンジしやすい業界なので、一からものづくりを学びたい方にも適しています。

工場以外で働くチャンスがある

機械製造業は工場内での単純作業だと思われがちなので、淡々と仕事をすることが苦手な方は敬遠してしまうことがあるかもしれません。しかし、前述のように機械製造業には数多くの職種があります。組み立てや加工、出荷作業のように製造に関わる仕事は工場での作業が多くなりますが、その他の研究開発や品質管理などは工場だけが職場ではありません。

機械製造業であっても、営業や事務など職種によっては工場勤務がほとんどなく、オフィス勤務というケースも少なくありません。そのため、工場での組み立てや加工業務から始めてキャリアを積んだりキャリアチェンジをしたりすることで工場以外で働くチャンスも得られるのも、機械製造業で働くメリットの一つです。

機械製造業で働くデメリット

機械製造業で働くことは、未経験でもものづくりに関わる仕事ができることなどがメリットに挙げられますが、一方で、いくつかのデメリットもあります。機械製造業で働くことを希望している方、中でも製造ラインでの業務に従事する方は、メリットとともにデメリットも把握しておきましょう。

体力が必要

機械の製造ラインで働く場合は、体力が求められます。他の職種ではそれほど立ち仕事が発生することは多くはないものの、実際に工場で製造に携わる場合は立ちっぱなしで作業を行う必要があります。重い荷物を積み上げる作業を行うこともあるので、仕事をこなすための体力が必要です。

単純作業が多い

こちらも製造ラインで働く場合のデメリットですが、基本的に製造ラインは同じ作業を繰り返し行う単純作業がメインです。さまざまな機械の製造や職種に携わる場合は多くの作業を担当することがありますが、長時間単純作業を行うだけの場合もあります。同じことを繰り返して行うことが苦手な方にとっては、このような作業はデメリットと感じてしまうでしょう。

機械製造業に向いている人

機械製造業は、他業種とは異なる働き方や仕事内容の職種があります。同じ作業を繰り返すことが多いため、向いている人と向いていない人が明確になっている業種ともいえるでしょう。では、どのような人が機械製造業に向いているのでしょうか。

ものづくりが好きな人

まず機械製造業に向いているといえるのが、ものづくりが好きな人、またはものづくりに対して興味関心がある人です

機械製造業では、日常生活で目にする機械を製造する工場で働くこともあるので、ものづくりが好きな人には楽しく働けることが多いでしょう。普段何気なく使っている機械ができるまでの工程から、機械の構造や仕組みを実践で理解する機会もあります。一つの物を作り上げることで達成感を感じられる仕事なので、ものづくりが好きな人には適職といえるでしょう。

地道にコツコツ仕事ができる人

職種にもよりますが、機械の製造ラインで働く場合は単純作業が増えます。細かな作業や長時間同じ仕事を繰り返すことが多いので、同じ作業の繰り返しが苦にならない地道にコツコツ仕事ができる人が向いています。ただ同じ仕事を長く繰り返せるだけではなく、同じ仕事を正確にこなせることも機械製造業の仕事では大事なポイントです。

体力に自信がある人

重い荷物を扱ったり立ちっぱなしで作業をすることが多い機械製造業では、ある程度の体力が必要です。さらに、工場によっては空調設備がないことがあるので、体力がない人にとってはキツい仕事となる一方で、体力に自信がある人なら仕事しやすい環境でしょう。

機械製造業で働くためのおすすめ資格

機械製造業は未経験でもスタートできる仕事がありますが、専門資格を持っているとスキルを証明でき、活躍の場が広がります。機械製造業で働く上でのおすすめ資格は、以下の4つの資格です。

溶接技術者

溶接技術者の資格の数は多く、溶接技能者や溶接管理技術者などの民間資格、アーク溶接等特別教育などの国家資格があります。溶接するもの、溶接方法などによって資格の種類や難易度が異なります。職場で扱う製品の加工に関連する資格を取得していれば、現場で役立つでしょう。

機械加工技能士

機械加工技能士とは、金属の切削や研磨などの機械加工のスキルを証明できる国家資格です。特級と1~3級の計4等級に分かれており、金属加工が必要な機械製造業では、機械加工技能士の資格を持っていると就職・転職時にも有利となります。最上位の特級を取得していると管理者、監督者として働けます。

機械保全技能士

機械の保全や管理に関わるスキルを証明できる国家資格です。取得することで、機械を正常に動作させるためのメンテナンスに必要な知識が技術を身に付けられます。機械保全技能士の資格も、特級と1~3級の4等級があります。特級はマネジメント業務に携わる管理職を対象としており、難易度も高くなっています。

半導体製品製造技能士

半導体製品製造技能士とは、半導体製造に関わる技能を認定する資格です。取得していると、半導体の電気制御に欠かせないICチップの製造から製造工場の配備に至るまで、半導体製造の専門的な知識やスキルを証明できます。半導体製造工場でキャリアアップを目指す方は、取得しておくのがおすすめです。

仕事内容によってさまざまな働き方ができる機械製造業

機械の製造に携わる機械製造業では、多くの異なる役割を持った人が働く業界で、経験者や有資格者なら自分の能力やスキルを生かして活躍することも期待できるでしょう。未経験でも働くことができるので、これから機械製造に携わりたい方は一から仕事を始めてスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。

ユーザーアイキャッチ画像

エラメク編集部

他のストーリー