アイキャッチ画像
アイキャッチ画像

工場の面接でよく聞かれることは?採用担当者が見てるポイントを解説

ユーザーアイキャッチ画像

エラメク編集部

2025年4月22日 15:54

「工場の面接でどんなことを聞かれるのか?」「どんな回答をすればいい印象を持ってもらえるのか?」と心配に感じている人も多いのではないでしょうか。あらかじめ面接で聞かれることを予想しておくことで、しっかりと回答することができ、採用される可能性が高くなります。本記事では、工場の面接でよく聞かれる質問と、質問に対する回答などについてご紹介します。

工場の面接前に確認すること

面接時の服装はスーツが基本

会社から服装の指定がない限り、スーツを着用するのが基本です。派手な色や柄は控え、黒やグレーなど落ち着いた色合いを選びましょう。ピアスやネイルなどの装飾品も最低限にしておきます。

面接場所までの行き方と日時の確認

面接場所は会社以外の会場で実施する場合もあるので、よく確認しておきましょう。場所を確認したら、最寄り駅までの移動手段や面接場所までの時間やルートを調べます。電車やバスを使う場合は遅延を想定し、いくつかルートを調べてイレギュラーにも対応できるようにしておきましょう。余裕を持った時間に到着するのがおすすめです。

面接に必要な持ち物

事前に持ち物について案内があるので、前日までに必ず確認しましょう。運転免許証や履歴書などの本人確認がわかるもの・筆記用具・ハンカチやティッシュ・財布などをカバンやリュックに入れておきます。面接時に資料を受け取ることもあるので、クリアファイルもあると便利です。

オンライン面接の場合はインターネットの環境を整えておく

Zoomなどを使ったオンライン面接の場合は、自宅のインターネット環境を確認しておきましょう。回線が混雑していたり、パソコンのスペックが低いと、動作が遅れたり止まる場合があります。インターネット環境が良くない場合は、事前にその旨連絡し事情を伝えておきましょう。

工場の面接時によく聞かれる質問と回答例『12選』

1. 自己紹介

面接の最初に必ず聞かれることで、第一印象を決める大事な質問です。名前・前職や経歴などについて1〜2分にまとめておきましょう。

「△△と申します。〇〇大学で機械工学を専攻し、前職は〇〇会社で3年働いていました。基本的な機械の組立や操作以外にも、人材育成にも積極的に行ってきました。本日はどうぞ宜しくお願いします。」

2. 志望動機

志望動機も面接で必ずと言っていいほどよく聞かれる質問です。会社の企業理念や基本的なこと、最近の動向について把握しておきましょう。採用担当者は、長期的に働ける人を求めているため、向上心のある姿勢を見せましょう。

例:「今後ITやデジタルツールは欠かせないと感じ、DX推進やAIの導入など積極的に取り入れている御社に興味を持ちました。温故知新の精神を大事にしている企業理念にも共感し、今回応募させていただきました。」

3. 職務経歴

職務経歴についても面接の際に聞かれることが多いです。採用担当者は、前職の経験がどのように活かせるのか見ています。未経験の場合は、今までの経験を活かして、工場勤務に還元できることをアピールしていきましょう。

例:「大学時代に機械工学科を専攻した経験を活かして、機械に関する仕事に就きました。3年目で現場のリーダーとして任される以外に、積極的にフォークリフト技能士などの資格も取得しています。」

4.自己PR

自己PRは、自分の得意なことや特徴だけを話すのではなく、会社が求める人物像をイメージしながらアピールしましょう。自分が持っているスキルや経験をどう活かせるのか、具体性を持って伝えます。

例:「前職で取得した電気工事士の資格があり、電気機器を扱った経験があります。また、OJTも積極的に行っていたので、1年の間に私以外のメンバーも取り扱えるようになりました。チームとして業務を行っていくのが私のモットーです。」

5. 入社したらどんな業務をしたいのか

面接前に自身の特徴と合う業務を調べておき、具体的に案をあげることで、よく調べていると評価されます。何種類かやりたい業務がある場合は、複数回答しても問題ありません。

例:「フォークリフト技能士の資格を持っているため、実際に操作する業務に就きたいです。またライン作業にも加わり、ものづくりに深く関わっていきたいと思います。」

6. なぜ工場を志望したのか

工場にしかない魅力を具体的に伝えて、熱意をアピールしましょう。未経験の場合は性格や資格、工場に活かせるようなエピソードも併せて伝えると効果的です。

例:「親が工場で働いている影響もあり、子どものころからものづくりが好きで、休みの日を作業に費やすことがよくあります。製品を一から作り上げ、たくさんの方に使っていただきたく、工場を志望しました。」

7. 転勤があった場合対応できるのか

工場は各地方にあることも多いため、転勤や出張をする可能性があります。家庭の事情で難しい場合は、面接時にその旨伝えておきましょう。

例:「出張も転勤も対応可能ですが、まだ子どもが小さいので、今いる工場を中心に活躍できればと思います。将来的にはいろんな工場を見て回り、自身の知識や技術の向上を目指し、幅広く活躍できる人材を目指します。」

8. 持病はないか

工場は体力が必要な作業が多く、持病によっては配置を検討する必要があります。虚偽の答えはトラブルや大きな事故につながる可能性があるので、持病や入院経験は必ず伝えましょう。

例:「子どものころから今まで大きなケガも病気にもなったことがありません。毎年の健康診断でも総合A判定のため、健康面に自信があります。」

9. 長所と短所

長所を伝えるときは、工場の業務に関連する長所をアピールしましょう。短所を伝える時は、ネガティブな言い回しにならないように、ポジティブな言い回しに変えて伝えます。

例:「ひとつの物事を何時間も続けられる集中力があります。自分のペースで進めてしまうことも多いですが、最近は周りの状況を把握しながら、視野を広げるようにしています。」

10. DIYやものづくりの経験

工場は細かい作業や集中力が必要な作業が多いため、DIYやものづくりなど、手先の器用さをアピールしていきましょう。製品を製作した経験があれば、併せて伝えるのがおすすめです。

例:「小さい頃からプラモデルをよく作り、高校時代からは工具をそろえてDIYをしてきました。休みの日は1日作業に費やすこともあり、今でも工具を使ってものづくりをすることがあります。」

11. 前職を退職した理由

退職理由を聞かれることもありますが、ネガティブな表現をそのまま伝えると印象が悪いことがあります。将来やスキルアップするためと置き換えることで、良い印象を与えることができます。気をつけるポイントとして、前職の悪口を言うのは絶対に止めておきましょう。

例:「前職では、機械に関する業務を経験し、実力が認められリーダーとして人材育成にも力を入れていました。退職をした理由は、御社では大手企業ならではの最新設備やAIの導入など、デジタルツールについて触れる機会が多く、知識を深めてスキルアップしたいと思い退職を決意しました。」

12. 質問はありますか?という質問

採用担当者からの質問が一通り終わった後、「質問はありますか?」と尋ねられる事が多いです。事前に質問を3つほど用意して、スムーズに聞けるようにしましょう。戸惑ったり、質問がない場合、意欲や関心がないと思われてしまうことがあります。

例:「今後新しいプロジェクトを立ち上げる予定はあるのでしょうか?」

例:「研修制度について、具体的に教えていただけますでしょうか。」

例:「採用される前に身に付けた方がいいスキルはありますか?」

採用担当者が面接の時に見ているポイント

質問に対して受け答えができる

工場の業務は、コミュニケーション力や協調性があることで、円滑に仕事を進められます。そのため、質問に沿った回答ができているのか、話がまとまっているのかなど、質問を理解し自分の意見を言えるのかという点に注目しています。

会社についてしっかりと調べている

面接時に会社の特徴について質問が来ることがありますが、企業理念やどんな製品を作っているのかなど、基本的なことを把握しているのか見ています。これまでの事業内容や最新の動向について話すことで、会社に対して入社したいという熱意を伝えることができます。

身だしなみが整っており清潔感がある

第一印象は対面して5秒で決まると言われることもあるため、身だしなみはしっかりと整えておきましょう。スーツにシワや汚れがないか、髪型はブラシやワックスなどで整えているかなど、清潔感があるか面接前に確認しておきましょう。

明るく挨拶ができる

社会人にとっての基本である挨拶ですが、身だしなみと同じように第一印象が決まります。話し方や声のトーンに注意し、相手が聞き取りやすいように、はっきりとした明るいトーンで挨拶しましょう。

採用担当者にいい印象を与える質問

会社に入社した後の業務について確認する

面接時に入社後の業務について確認しておくことで、意欲を伝えることができます。業務内容を知ることで、事前に復習することができ、自身の心構えをすることもできます。

入社までに準備しておいた方がいいことを聞いておく

契約時に必要な書類や口座開設など、事務手続きが多いため、準備するものを確認しておきましょう。入社のタイミングで引っ越しする人も多いので、計画的に準備することができます。

社内でのキャリアアップ制度について質問する

キャリアアップ制度について聞いておくことで、入社後も向上心を持って働くということをアピールできます。会社によっては、外部研修や資格取得支援制度を導入している場合もあるので、併せて聞いておきましょう。

工場の面接時にNGな質問

給与や休日など待遇面ばかりの質問

給料や休日についてなど、待遇面ばかりの質問が多いと、会社ではなく待遇にしか興味がないと思われます。どうしても確認しておきたい場合、質問は1〜2個程度に絞っておくと印象が悪くなりにくいです。

会話の広がらない質問

「はい」「いいえ」の一言で会話が終わるような質問、会話が続かない浅い質問など、コミュニケーション力が欠けていると判断されます。会話のラリーが続くような質問を考えておきましょう。

会社の基本的な質問

会社のホームページを見ればわかるような基本的な質問や、少し調べればわかるような質問は、会社に対して関心がないと思われます。ホームページは必ず目を通して、面接時にしか聞けない質問を用意しましょう。

工場の面接で聞かれることを準備していい結果に繋げよう!

よく聞かれる質問の回答を事前に用意し、しっかりと応えられるようにするのがポイントです。それ以外に第一印象も大事ですので、明るくハキハキとしたあいさつをしたり、身だしなみを整えて清潔感を出したり、万全の状態で工場の面接を受けましょう。

ユーザーアイキャッチ画像

エラメク編集部

他のストーリー