アイキャッチ画像

大手企業の製品開発プロジェクトの一員に 思い切って飛び込んだ錦城護謨だから歩めたキャリア

ユーザーアイキャッチ画像

錦城護謨株式会社

2025年8月6日 16:50

1936年創業の大阪府八尾市に本社を置く老舗ゴムメーカーである錦城護謨株式会社(きんじょうごむ)。家電、医療、食品、自動車等に使用される工業用ゴム部品の製造・販売を行っているゴム製品関連事業、「地盤改良工事」を専門に全国の土地づくりを行っている土木事業、視覚障害者用歩行誘導マット「歩導くんガイドウェイ」の生産・販売・設置を行っている福祉関連事業の3つの事業展開を行っています。近年は「まるでガラスのようなシリコーンゴム製のグラス」を展開する自社ブランド「 KINJOJAPAN」など、福祉・生活分野にも注力しています。

今回は新卒で営業部に入社し、医療関連製品の営業として活躍する松岡が入社までの経緯や錦城護謨株式会社での仕事や働く魅力について語りました。

ーー学生時代は将来についてどのように考えていましたか?

私は中学から大学まで、ずっと陸上競技に打ち込んできました。体を動かすことが好きだったので、大学も迷わず体育系の学部に進学し、ひたすらスポーツと向き合ってきた学生生活でした。

自分の将来を考えたとき、学生時代に続けていたスポーツを通して体力には自信があったこともあり、当初は ”警察官” という職業に興味を持っていました。

ただ、就職活動を進めていく中でさまざまな業界や仕事に触れ、「自分が本当にやりたいことって何だろう」と自然と考えるようになりました。これまでスポーツ一筋だった分、他の分野に触れる機会が少なかったこともあり、「志望業界を選ぶ」と言われても、最初はピンとこなかったんです。業界の違いもまだよく分からない中で、会社選びの基準を模索する日々でした。

そこで、自分なりにできることから始めようと、求人サイトで「健康」や「教育」といった興味のあるキーワードをもとに企業を検索してみることにしました。ふんわりとしたテーマからでも視野を広げていく中で、ある時ふと目に留まったのが「知育玩具」という言葉でした。

いざ検索して見ると最後に1社だけ残った会社がありました。それが錦城護謨との出会いでした。最初はどういった事業をしている会社なのか、馴染みがなく詳しく知りませんでしたが、調べていくうちに実は知育玩具だけでなく、医療、工業製品など、多岐にわたるものづくりをしている企業だと知りました。玩具メーカーというだけではなく、ここなら幅広い経験が積めるのではないかと興味を持ちました。

ーー実際に入社をした決め手は何でしたか?

実際に会社を訪問したとき、対応してくださった社員の方々の人柄がとても良くて好印象だったことを覚えています。質問にも丁寧に答えてくださって、「この人たちと一緒に働いてみたい」と直感的に感じたんです。工場見学もさせてもらったのですが、拠点ごとに全く異なる製品をつくっていて、幅広い技術が一社に集まっていることに驚きました。

気づけば、他社はほとんど見ずに錦城護謨一本で就職活動を進めていました。選考を受けたのもこの1社だけ。もちろん不安がなかったわけではありません。製造の知識なんて皆無でしたし、果たして自分にできるのかな?という気持ちもありました。でもそれ以上に、まずは飛び込んでみようという前向きな気持ちが勝っていました。知らないのは当たり前、失敗しても大丈夫。そう思えたから、怖さはあまり感じなかったんです。

ーー現在の仕事内容を教えてください

入社後、配属されたのは医療分野の新規立ち上げチームでした。知育玩具の仕事を想定していたので最初は少し驚きましたが、不思議と戸惑いはありませんでした。むしろ、知識ゼロから新しい世界に触れられることにワクワクしたのを覚えています。

医療と言ってもその範囲は広く、たとえば内視鏡の部品を作っているメーカーさんや、肩こり改善用の磁気ネックレスを開発しているお客様、血液分析装置を製造している企業など、多様なお客様と関わっています。

私の仕事は、お客様の要望を聞き取り、それを社内の製造チームに伝え、最終的に形にしていく ”つなぎ役” のような存在です。営業であり、開発と製造を橋渡しする。時には法規制を確認しながら設計要件を調整するなど、専門知識も求められます。最初は専門用語が飛び交う会議についていくのに必死でしたが、上司が本当に丁寧に教えてくれる方で、根気強く付き合ってくださったおかげで、少しずつ理解できるようになっていきました。今では自分一人でクライアントを任されるようになり、製品開発に関する定例会議にも参加しています。

最近では、社内で新しく立ち上げる医療用製造施設の準備にも関わるようになりました。医療の製造設備は法律や規則がとても厳しいので、建物の構造から空調設備まで細かいところに注意が必要なんです。そこで、これまで培ってきた知識を活かしながら、チームメンバーへの研修も担当させてもらっています。責任は大きいですが、「任せてもらえている」という自信が大きなやりがいにもつながっています。

社内外のメンバーを巻き込みプロジェクトをリード
携わった製品が世の中の役に立つ実感がやりがい

ーー働く中で大変だと感じることは何でしょうか

営業の仕事というと「売る」イメージが強いかもしれませんが、実際には社内の多くの部署との連携が不可欠です。製造や品質管理、設計開発など、さまざまな部門と協力しながらプロジェクトを前に進めていきます。時には無理な納期や難しい調整が必要なこともあり、他部署の方々にお願いしなければならない場面もあります。最初はどう伝えればやらされ感を与えずに、気持ちよく動いてもらえるかということにとても悩みました。

そこで心がけたのは、現場に足を運び、相手の仕事を実際に見ること。自分も雑務を手伝いながら、一緒に頑張る仲間という姿勢を示すようにしました。そうした小さな積み重ねが信頼につながり、徐々に同じ目線でお客様に向き合ってもらえるようになりました。

まだまだこの部分では悩むことも多いですが、社内外の調整を重ね苦労して作った製品が実際に社会で使われていると知ったときはとても嬉しかったですね。健康診断の現場で、私たちが関わった内視鏡の部品が使われていたと聞いたとき、「自分の仕事が誰かの命や健康を支えているんだ」と胸が熱くなりました。

ーー仕事の面白さを教えてください

中小企業に所属していながら、大手企業の新製品開発プロジェクトに開発段階から参加しプロジェクトメンバーの一員として伴走できることです。大手企業ならではの規模感を肌で感じることができますし、様々なお客様を担当するので、同じような製品を作る過程でもメーカーごとの特色も感じることができます。
現在関わっている大手企業のプロジェクトでは、開発段階から会議に参加させてもらっており、まだ世に出ていない製品を一緒に作っている真っ最中です。もしこれが完成すれば、医療業界にとっても画期的な製品になるかもしれません。そんなものづくりに、自分が一員として参加できていることが、何よりの誇りです。

ーー今後の目標を教えてください

入社当初から憧れている上司のような人になることです。その上司はリーダーシップがあって、チーム全員を同じ方向に向かせプロジェクトを推進していく力がとてもある尊敬できる方です。これまでにも何度もアドバイスを求めてきましたが、今後も近くでノウハウや考え方を吸収し、どんなときでも冷静に状況を判断して迷いなくチームを導けるようなリーダーに、いつか私もなりたいと思っています。そのためにも、まずはもっと医療分野の知識を深めて、専門性を高めて行きたいと思います。そして、今まで以上に社内外の人と信頼関係を築いていけるよう、自分自身の人間力を磨いていくことが目先の目標です。

”働いていると大変なことももちろんありますが、入社時に自分を奮い立たせた 失敗しても”当たり前 という体当たりの精神は今も変わりません。支えてくれる仲間や上司のおかげで、前向きに走り続けてきたこれまでのように、挑戦を重ねもっと成長していきたいと思います。


            錦城護謨株式会社の採用情報はこちらから!