土木職種の完全ガイド!仕事内容・年収・必要資格までわかりやすく解説

エラメク編集部
2025年7月14日 11:18
土木職種は「きつい」「大変」というイメージを持たれがちですが、実際には安定性ややりがい、キャリアアップのチャンスも多く、多様な働き方ができる分野です。本記事では、土木職種の種類、年収、資格、向いている人の特徴などを網羅的に解説し、自分に合った進路を見つける手助けをします。
土木職種とは?建設業との違いや役割を解説

土木職種は建設業の中でも社会インフラの整備を中心とした仕事で、道路や橋、トンネル、水道、河川工事などを担います。建物を作る建築とは異なり、地形や構造物など大規模で公共性の高い工事が多いのが特徴です。
土木と建築の違いとは?
土木と建築は混同されやすいですが、それぞれ対象とするものや目的が異なります。土木は道路、橋梁、ダム、トンネルといった社会インフラの整備を目的とし、主に屋外での作業が中心です。
一方、建築は住宅やビルなどの建物を対象とし、建物内部の空間づくりにも重点が置かれています。
土木職種の特徴
土木職種には、現場で作業を行う職種から、設計・測量・施工管理などの管理系、重機オペレーターなどの専門職まで多岐に渡ります。
自分の得意分野や働き方に応じて選択肢が広がっているのが特徴です。
【初心者必見】代表的な土木職種一覧

土木職種には様々な種類があり、それぞれの役割がインフラ整備の一翼を担っています。初心者にもわかりやすく、代表的な職種をご紹介します。
施工管理
施工管理は、現場全体の安全・品質・工程・予算の管理を行う重要な職種です。
職人や業者との調整を行い、スケジュール通りに工事が完了するよう現場を取り仕切ります。現場の「司令塔」として高いマネジメント力が求められます。
重機オペレーター
重機オペレーターは、ショベルカーやブルドーザーなどの大型機械を操縦して土砂の掘削や運搬を行います。
正確な操作技術が必要で、専門の技能講習修了や資格が求められることが多いです。
測量士・測量士補
測量士や測量士補は、土地や建物の位置・高さ・形状などを正確に測定する仕事です。
得られたデータは設計や施工に反映され、工事の正確性を担保します。国家資格が必要で、技術職の中でも専門性が高い職種です。
現場作業員
現場作業員は、道路の舗装、鉄筋の組立て、コンクリートの打設など、土木工事の実作業を担当します。
体力を要する職種ですが、未経験からのスタートもしやすく、経験を積んでスキルアップが可能です。
設計・技術職
設計・技術職は、土木構造物の設計図を作成したり、工事に必要な計算を行ったりする職種です。
CADソフトを使って図面を作成することが多く、大学や専門学校での知識が活かされます。
土木職種の年収とキャリアパス

土木業界では職種や経験、資格の有無によって収入やキャリアの幅が広がります。安定した収入を得たい方にも適した業界です。
職種別平均年収
職種 | 平均年収 |
---|---|
施工管理 | 約450万〜700万円 |
重機オペレーター | 約350万〜600万円 |
測量士 | 約400万〜650万円 |
現場作業員 | 約300万〜500万円 |
設計職 | 約450万〜750万円 |
※いずれも経験や資格の有無によって変動があります。
年齢・経験によるキャリアアップの実例
例えば、20代で現場作業員としてスタートし、2級土木施工管理技士の資格を取得。
30代では施工管理職にキャリアアップし、40代では現場責任者や管理職として活躍するケースもあります。経験と資格が大きな武器になります。
収入を上げるために必要な資格
収入アップを目指すなら、以下の資格取得が有効です。
- 土木施工管理技士(1級・2級)
- 測量士/測量士補
- 車両系建設機械運転技能講習
- CAD利用技術者
これらの資格は転職市場でも高評価を得られます。
土木職種に向いている人の特徴とは?

土木職種は、体力だけでなく責任感や計画性、チームワーク力など多様なスキルが求められます。
性別や学歴に関係なく活躍できる職種が多く、やる気があれば道は開かれます。
求められるスキル・適性
現場では、突発的な事態にも冷静に対応する力、計画通りに物事を進める力、他人との連携を円滑に行うコミュニケーション能力などが求められます。
また、重機や測量などの技術に関心がある人にも向いています。
女性や文系出身でも土木市場での活躍はできる
女性の施工管理者や技術者も増加しており、働きやすい環境が整いつつあります。
文系出身者でも、マネジメント能力やCADスキルなどを活かして、施工管理や設計分野で活躍している例が多数あります。
土木職種のメリットとデメリット

土木職種には魅力と課題の両方があります。どちらも理解しておくことで、現実的な進路選びが可能になります。
やりがいと将来性
社会インフラを支えるという意義のある仕事で、公共性が高く安定した需要があります。
災害時の復旧支援や都市再開発にも関与できるため、将来的にも仕事が絶えることは少ない分野です。
「きつい」と言われる理由と実態
天候に左右される屋外作業、繁忙期の残業、遠方の現場などが「きつい」とされる理由です。
ただし働き方改革が進み、週休二日制の導入や休暇制度の整備、福利厚生の充実など、労働環境の改善が行われています。
土木の職種に関するよくある質問
Q. 土木関係の職種は?
A. 土木関係の職種には、施工管理、重機オペレーター、測量士、現場作業員、設計職などがあります。現場系と内勤系の職種があり、それぞれに求められるスキルや業務内容が異なります。
Q. 土木は何業に分類されますか?
A. 土木は「建設業」に分類されます。公共インフラ整備や都市計画など、社会基盤に関わる仕事が中心です。
Q. 未経験から土木職種に就くには?
A. ハローワークや民間の就職エージェント、建設業界に特化した求人サイトを活用しましょう。
未経験者でも始めやすいのが土木職種の魅力。現場で経験を積みながら、ステップアップを図ることが可能です。
職業訓練校での基礎学習やインターンシップ、専門学校の紹介制度なども、業界理解を深めるのにおすすめです。
土木職種の理解を深めて納得のいく進路選びをしよう
土木職種は、社会に欠かせないインフラを支える責任ある仕事です。多様な職種があり、未経験者でも資格取得や実務経験を通じてキャリアを積み上げることができます。
まずは自分に合った職種を見極め、次のステップへ踏み出しましょう。