地域に根ざして110年の信頼を未来に引き継ぐ 新メンバーと挑戦したい次のステップとは

有限会社江塚自動車商会
2025年9月26日 16:43
創業から現在までの110年もの間、静岡県袋井市、森町、掛川市、磐田市エリアで車の車検、点検、修理をはじめ、購入、売却、保険、板金塗装、コーティングといった車のトータルサポートを行い地域の人々の交通の足を守ってきた有限会社江塚自動車商会。
今回は、社会人野球を引退した後、ゴルフメーカーでアクセサリやウェア、ゴルフクラブの製造販売、そしてインドアゴルフ事業の立ち上げを経験し、2025年7月に家業である江塚自動車商会に入社したマネージャーの江塚が、今後の会社経営に対する思い、そして会社の魅力や働く環境について語りました。
ー江塚自動車商会に入社するまでのキャリアを教えてください
私はもともとJR東日本で社会人野球をしており、26歳で引退した後にABILESに入社しました。最初はアクセサリーやウェア、ゴルフクラブの製造販売を担当し、その流れでインドアゴルフ事業の立ち上げにも関わりました。集客やSNS・ブログの運用、経理など幅広く経験しましたが、この会社に入ることは正直に言えばキャリアプランにはありませんでした。
野球をやめてからは全く違う業界での道を考えていましたし、そもそも家業を継ぐことを意識したこともありませんでした。そんな中で父が突然亡くなり、状況が大きく変わりました。私自身もここまで野球を続けさせてもらったり、大学に通わせてもらったりと、家族や会社に多くの支えを受けてきました。その恩義を考えると、自然と「自分がこの会社を引き継いでいかなければ」という思いが芽生えました。継ぎたいという気持ちが先にあったわけではなく、どちらかといえば使命感に近いものでしたが、だからこそ腹を括って「この会社を盛り上げていこう」と決心したのです。
現在はマネージャーとして新車・中古車の販売、集客、新規事業の展開、さらには全体の業務改善まで幅広く携わっています。ただ、この業界に入る前はまったくの素人でしたから、学ぶことは本当に多いですね。車の修理や点検には資格が必要ですし、保険や整備に関する知識も欠かせません。私自身も入社してからまず保険関連資格を取得しました。今後は整備士や保険関連の資格も必要だと思っていますが、何から取り組むべきかを見極めながら、一歩ずつ前進しているところです。
ー実際に入社をして感じる江塚自動車商会の魅力は何でしょうか?
私たちの会社の魅力は、まず何よりも「安心感と信頼感」にあると思っています。車は生活の足として欠かせない存在だからこそ、故障した時には一刻も早い対応が求められます。
お客様が来店される理由は本当にさまざまです。エンジンオイルの交換や車検といった定期的な整備はもちろん、最近ではタイヤ交換や中古車購入のご相談、さらには動物との接触事故といった対応の依頼も増えています。ディーラーへの点検や修理を依頼するときは手続きが複雑ですし、事故車もレッカーで運んでから点検・修理をするため大掛かりな流れになりがちです。しかし、江塚自動車商会であれば経験値の高い対応力で迅速に対応することができます。
さらに、メーカーや車種を問わず幅広い車に対応することができる点もお客様から信頼されている理由の一つです。長年の経験があるからこそ、古い車から最新のモデルまで対応できる技術と知識が蓄積されていて、他社では対応できないと言われてしまった車でも江塚自動車商会でなら修理ができたということも少なくありません。自動車の製造方法や修理の手順は時代とともに変わりますが、その変化に柔軟に対応し続けられるのは、地域に根付いたモータースならではの強みです。
このような幅広い対応力とお客様に納得していただける品質を担保しているのが、当社の整備士たちです。現場には30年以上のキャリアを持つベテラン整備士が在籍しており、電話一本で車両の状態や症状の見当をつけられる経験値を持っています。エンジンがかからない理由ひとつをとっても原因は多岐にわたりますが、車種や年数、運転の仕方を伺うだけで解決の糸口を見つけることができる。これは長年積み重ねてきた実績とお客様一人ひとりとの信頼関係の賜物です。
だからこそお客様との関係性はとても厚く、全部任せてくださるお客様も多いです。中には祖母が祖業として自転車業を創業した頃のお客様もいらっしゃって、その方のお子様が車を購入された際には当社にご連絡をいただくなど、長年地域に根差してやってきたことで世代を超えて築いた信頼は何にも代えがたい財産になっています。
単に車を修理するのではなく、困ったときにすぐ頼れる存在であること。その積み重ねによって生まれる安心感こそが、お客様に選んでいただける最大の理由ですし、私たちが誇りに思っている部分でもありますね。

ー今後さらに会社を成長させる上で感じている課題はありますか?
私たちは地域に根差したモータースとして、安心感と信頼感を提供することを何よりも大切にしてきました。しかし一方で、モータースという括りだけで見ると、全国的にも地域的にも数が多く、差別化が難しいという課題も感じています。お客様から「すぐ頼りになる」「すぐ動いてくれる」と喜んでいただける部分は私たちの強みですが、それをより明確に打ち出していくことが今後の成長には欠かせないと考えています。
そのための大きな目標として掲げているのが「指定工場になること」です。現在は整備や点検の一部を外注に頼っている状況ですが、指定工場となれば自社ですべての作業を完結できるようになります。お客様にとっては、修理から検査まで一気通貫で任せられるという安心感が生まれますし、私たちにとっても業務の効率化やサービスの質向上につながる大きなステップです。
ただし、指定工場になるためには条件があり、そのひとつが「検査員」という管理者の資格を持つ人材の存在です。資格を取得し、体制を整えていくことは決して簡単ではありませんが、ここをクリアできれば私たちの会社にとって大きな武器になると考えています。さらに今後は電気自動車への対応力も必須です。車の技術は急速に進化しており、電動化の流れは避けて通れません。電気自動車を安心して任せてもらえる工場になれるかどうかは、将来の競争力を大きく左右するポイントになるでしょう。
私たちが目指しているのは地域で一番頼られるモータースであり続けることです。そのために、既存のお客様から評価いただいているフットワークの軽さや柔軟な対応をさらに強化しつつ、指定工場化や資格取得、電気自動車対応といった次のステージへと進んでいく。お客様が安心して「全部任せたい」と言える存在であり続けるためには、私たち自身が進化を止めず、常に挑戦を続ける必要があると強く感じています。
組織規模を拡大し、さらなるトータルサービスの提供を目指す
求めるのは共に事業成長にコミットできる仲間たち

ー今回整備士の採用を行う背景を教えてください
私たちの会社は、地域に根差して長く自動車サービスを提供してきました。しかし従業員の高齢化が進んでいることもあり、今後も事業を継続・発展させていくために採用を積極的に進めたいと考えています。特に現在は、整備士を一名すぐにでも迎え入れたいという状況です。将来的には指定工場として認可を受け、自社で点検から検査まで幅広く完結できる体制を整えることを目指しています。そのためにも、新しい人材を仲間に迎え、組織の規模を徐々に拡大していきたいと思っています。
整備士の仕事内容は、基本的には朝8時から夕方17時半まで、自動車のメカニック全般に関わる業務です。車検や修理、メンテナンスはもちろん、お客様の中には「この車はまだ乗れるのか」「どこを優先して直すべきか」といった判断を整備士に直接相談したいという方もいらっしゃいます。そのため、整備作業だけでなく、お客様と向き合いながらアドバイスを行う接客も大切な役割のひとつです。もちろん、整備以外の業務に不安を感じる方もいるかもしれませんが、こうしたお客様との交流こそが信頼につながり、やりがいを感じられる場面でもあります。
実際に現場では、整備士としての経験や知識が大きく活かされる瞬間があります。既存のお客様は年齢層が高めの方が多く、愛車に強い思い入れを持たれています。その車が壊れてしまった時のショックはとても大きいものです。特に古い車の場合、部品が手に入らなかったり、一般的な方法では直せなかったりするケースも少なくありません。そういった時に、ベテランの整備士がこれまでの経験をもとに、車の癖を見抜いて修理を成功させたことがありました。お客様が心から安心し、喜んでくださったその瞬間には、私たち自身も強いやりがいを感じることができます。
また、私たちは日々の小さなサービスも大切にしています。例えば車検でお預かりした車は、整備後に洗車をしてからお返ししています。お客様に気持ちよく車を使っていただきたい、そんな思いで続けてきた取り組みです。お客様が「ここに頼んでよかった」と思ってくださる瞬間を少しでも増やすことこそが、私たちの存在意義だと考えています。
これから仲間になってくださる方には、ただ整備の技術を発揮するだけでなく、地域のお客様との交流を楽しみながら信頼を積み重ねていただきたいと思います。指定工場を目指すという目標のもと、新しい整備士の方と共に、これからの100年を築いていけるような会社でありたいと願っています。

ー江塚自動車商会で整備士として働く魅力は何でしょうか?
当社で整備士として働く魅力のひとつは、幅広い経験を積める環境があることです。メーカーのディーラーのように特定車種に特化するのではなく、国産車から輸入車、古い車両まで扱うため、整備士としての総合力を養うことができます。現場には30年以上のキャリアを持つベテランもおり、経験を間近で学べるのは大きな強みです。
また、小規模な会社だからこそ意見や工夫が経営に直結するのも魅力です。例えば、電話やFAXが主流の業界で公式LINEを導入し、業務改善につなげた事例があります。現場の声が会社を動かす実感を得られる環境であり、整備士の視点がそのままサービス向上につながります。
当社では整備の技術に加えて、事業全体を成長させる視点も学べます。将来独立を目指す人にとっても、整備だけでなく売上の作り方や経営の考え方を実践的に学べるのは大きな財産になるはずです。整備士の専門性に加え、希望次第で経営的なスキルも身につけられる点は、他にはない成長の機会だと考えています。
私たちの今後の目標は10年で売上を5倍に伸ばすことです。そのために指定工場化を進め、外注していた作業を自社で完結できる体制を築いていきます。さらに財務の整備や拠点の分業化など、中長期的な事業拡大の構想もあります。こうした成長を実現するには、整備士の存在が欠かせません。お客様に安心を届ける現場力だけでなく、会社を一緒に育てていく仲間としての役割を期待しています。
ー未来の仲間にメッセージをお願いします
当社では、経験が浅い整備士が入社した場合もマンツーマンでしっかりサポートします。意欲さえあれば年齢は関係ありません。大切なのは「自分がどうなりたいのか」という思いです。まずは基礎的な作業から始め、徐々に幅広い業務を任せていくことで、自信を持って現場に立てる整備士へと育っていきます。
当社にフィットする人物像としては、「困っている人を助けたい」という使命感を持ち、お客様との交流を楽しめる方です。自動車整備は単なる技術職ではなく、人の生活や安心を支える大切な仕事です。だからこそ、技術だけでなく人とのつながりを大切にできる方にぜひ来ていただきたいと思っています。
江塚自動車商会はまだ小さな会社だからこそ柔軟に働ける環境があり、一緒に新しいことに挑戦していける会社です。私は野球を長くやってきましたが、チームスポーツと会社経営は通じる部分が多いと感じています。個々の力を伸ばしつつ、足りない部分はお互いに補い合いながらチームとして成長していく。その積み重ねが会社の力になり、お客様の信頼にもつながると考えています。トップダウンで一方的に指示する会社ではなく、「一緒にやりたい」という想いを大切にする職場で、ぜひ共に未来をつくっていきましょう。
